2016,11/09(Wed)
2016,11/07(Mon)
秋に見たい風景があり奥日光へ。
低公害バスに乗って…
みんな戦場ヶ原を過ぎた千手が浜まで朝の時間は行く人は少ないのね。
静かな中禅寺湖に鳥たちが、朝霧の中から飛んできたよ。

この日は数人で千手が浜を貸し切っているような感じの、ほとんど人がいない朝の時間。

やさしい朝の光に感激・・・・・。

波の音と風で揺れる木々の音だけの世界。
美しい朝の風景にちょっと泣きそうになってしまいそうなほど綺麗だった~。
なのに写真では伝わらないのが悲しい腕のなさ…(笑)

朝霧の中をカヌーを漕ぐ人が…

紅葉の真っ盛りの時に出逢いたかったけど、それでも大満足。

カメラをもってこの日久々に朝の奥日光を散策…
この後西ノ湖まで歩いて行きますよ…。
低公害バスに乗って…
みんな戦場ヶ原を過ぎた千手が浜まで朝の時間は行く人は少ないのね。
静かな中禅寺湖に鳥たちが、朝霧の中から飛んできたよ。

この日は数人で千手が浜を貸し切っているような感じの、ほとんど人がいない朝の時間。

やさしい朝の光に感激・・・・・。

波の音と風で揺れる木々の音だけの世界。
美しい朝の風景にちょっと泣きそうになってしまいそうなほど綺麗だった~。
なのに写真では伝わらないのが悲しい腕のなさ…(笑)

朝霧の中をカヌーを漕ぐ人が…

紅葉の真っ盛りの時に出逢いたかったけど、それでも大満足。

カメラをもってこの日久々に朝の奥日光を散策…
この後西ノ湖まで歩いて行きますよ…。
2015,11/09(Mon)
鬼怒川流域には、奥鬼怒・川俣・川治・鬼怒川などの温泉があるの。
那須塩原の紅葉を楽しんでお昼を食べた後、
鬼怒川温泉の上流にある龍王峡の紅葉を見に行ってみる事に。
龍王峡は人気のスポットで駐車場もいっぱいだったけど、
紅葉にちょっと早いせい激混みとほどではなかったのですんなり駐車できました。
まずは龍王峡に架かる橋へ向かいました。

橋の両岸には白い岩とエメラルドグリーンの川の色が美しくてうっとりするわね。
橋から見える川は太陽が逆光と順光と違うので違って見えるようだわ。

川の側まで下りる道はちょっぴりハード。 転ばないように階段を下りて下さいね。

下に降りると白い岩とエメラルドグリーンの鬼怒川が見えてきました。

紅葉は… というと11/3現在はこれから見頃を迎える感じでした。
やさしい色で私は好きな雰囲気の紅葉で私的にはいい感じですが、
白い岩肌と紅葉のコントラストがこの日でも美しかったので見頃の時は絶景でしょうね。

今日はお天気で鬼怒川の色が三色になっていて…
手前は青空が映り込んで・川底が見えるゾーン・影になっている部分はエメラルドグリーン。
とても美しい風景に感動です~!!

橋を見ると… 影の部分がV字になって、カッコイイ風景だったわ(笑)

虹見の滝は光が当たると虹が見えるそうですが、
この時間は光が当たっていなかったので残念ながら虹を見ることが出来ませんでした。

鬼怒川沿いの道路も紅葉が進んでいる場所がありとてもキレイだったわ~

秋は心が満たさらた気持ちになる。
というのは、なんと食べ物と関係があると聞いたことがあるの。
心理的に赤や黄色は食べ物が熟した色を連想しているそうで、心が癒される効果があるとか。
食べ物が美味しい実りの秋。
目で心も満たされて、食べ物でお腹もいっぱいになったらシアワセね~。
さぁ~ お腹も満たされるようなお夕飯をろうかな~。
鬼怒川 龍王峡
住 所 栃木県日光市藤原
無料駐車場 有
鉄 道 野岩鉄道龍王峡駅から 虹見の滝まで徒歩10分
最後まで読んでいただき有り難うございました。
ランキングに参加しています
励みになりますので、
ポチっとしていただけたら嬉しいです
↓

にほんブログ村♪
那須塩原の紅葉を楽しんでお昼を食べた後、
鬼怒川温泉の上流にある龍王峡の紅葉を見に行ってみる事に。
龍王峡は人気のスポットで駐車場もいっぱいだったけど、
紅葉にちょっと早いせい激混みとほどではなかったのですんなり駐車できました。
まずは龍王峡に架かる橋へ向かいました。

橋の両岸には白い岩とエメラルドグリーンの川の色が美しくてうっとりするわね。
橋から見える川は太陽が逆光と順光と違うので違って見えるようだわ。

川の側まで下りる道はちょっぴりハード。 転ばないように階段を下りて下さいね。

下に降りると白い岩とエメラルドグリーンの鬼怒川が見えてきました。

紅葉は… というと11/3現在はこれから見頃を迎える感じでした。
やさしい色で私は好きな雰囲気の紅葉で私的にはいい感じですが、
白い岩肌と紅葉のコントラストがこの日でも美しかったので見頃の時は絶景でしょうね。

今日はお天気で鬼怒川の色が三色になっていて…
手前は青空が映り込んで・川底が見えるゾーン・影になっている部分はエメラルドグリーン。
とても美しい風景に感動です~!!

橋を見ると… 影の部分がV字になって、カッコイイ風景だったわ(笑)

虹見の滝は光が当たると虹が見えるそうですが、
この時間は光が当たっていなかったので残念ながら虹を見ることが出来ませんでした。

鬼怒川沿いの道路も紅葉が進んでいる場所がありとてもキレイだったわ~


秋は心が満たさらた気持ちになる。
というのは、なんと食べ物と関係があると聞いたことがあるの。
心理的に赤や黄色は食べ物が熟した色を連想しているそうで、心が癒される効果があるとか。
食べ物が美味しい実りの秋。
目で心も満たされて、食べ物でお腹もいっぱいになったらシアワセね~。
さぁ~ お腹も満たされるようなお夕飯をろうかな~。
鬼怒川 龍王峡
住 所 栃木県日光市藤原
無料駐車場 有
鉄 道 野岩鉄道龍王峡駅から 虹見の滝まで徒歩10分
最後まで読んでいただき有り難うございました。
ランキングに参加しています

励みになりますので、
ポチっとしていただけたら嬉しいです

↓

にほんブログ村♪
2015,10/29(Thu)
日光市霧降高原キスゲ平園地は、
赤薙山の中腹にある標高1,300m~1,600mにかけて広がる高原。
5月~6月にかけてはカタクリやツツジ類など、
100種類以上の花を楽しむことが出来る場所なの。
春と冬には訪れたことがあるけれど…
秋の季節はまだ訪れたことがなかったので、せっかく日光まで行ったので寄って見る事に。
この日は多くの散策グループの方たちが来ていました。
遠方からのグループの方たちもいて、爽やかな風の冷たさを体感して喜んでいたわ♪

日曜日は晴れていたけれどとても風が強かったの。
草が風で揺れる様子はまるで海辺の波のよう。 美しい風の流れが見えるようでした!

ここには「ナニコレ珍百景」でも紹介された天空回廊という1,445段の階段があるの。
この長い階段を登って上まで行けるのですが、これがなかなかハード。
ゆっくり眺望や草花を楽しみながら上がって行くといいみたい~。

毎年6月頃にこの斜面に咲くニッコウキスゲは素晴らしいの。
山地や高山の草原などに群生する多年草で、
日光に多く咲くことからニッコウキスゲという名前で呼ばれてるそう。

園内の階段を使わずに、遊歩道のみを利用して中腹まで行くことが出来るの。
このグループは階段は遊歩道のコースを散策しているよう~。

霧降高原というとキスゲが咲く季節が観光の方が多いのかと思っていたけれど、
この季節もたくさんの方が来ていて駐車場はいっぱいです。 写真左側です。

ここ見えるのは… 日光というと湖だと思ってしまいますがダムですよ。

遠くの山並みを撮ったら、真ん中が円を描くように明るいの。
特に何もしていませんがこの1枚だけこんな感じに。 気に入っています♪

標高1,300m~1,600mのキスゲ平園地の気温は、
関東地方の平地の気温と比べて8℃~10℃低いそう。 寒さ対策が必要ですよ。
素晴らしい風景を見ながら、
一足早い季節を堪能することが出来てみんな楽しそうだったのが印象的だったわ。
そうそう、最近キツネもここを散策したらしく… 写真が掲示されていました~!
冬の季節はスノーシュー無料で貸し出しているそうで日光の冬も体感できるそう。
体感したい方は是非~♪
日光市霧降高原 キスゲ平園地
住 所 栃木県日光市所野1531
電 話 0288-53-5337
日光市霧降高原 キスゲ平園地HP http://www.kirifuri-kogen.jp/index.html
最後まで読んでいただき有り難うございました。
ランキングに参加しています
励みになりますので、
ポチっとしていただけたら嬉しいです
↓

にほんブログ村♪
赤薙山の中腹にある標高1,300m~1,600mにかけて広がる高原。
5月~6月にかけてはカタクリやツツジ類など、
100種類以上の花を楽しむことが出来る場所なの。
春と冬には訪れたことがあるけれど…
秋の季節はまだ訪れたことがなかったので、せっかく日光まで行ったので寄って見る事に。
この日は多くの散策グループの方たちが来ていました。
遠方からのグループの方たちもいて、爽やかな風の冷たさを体感して喜んでいたわ♪

日曜日は晴れていたけれどとても風が強かったの。
草が風で揺れる様子はまるで海辺の波のよう。 美しい風の流れが見えるようでした!

ここには「ナニコレ珍百景」でも紹介された天空回廊という1,445段の階段があるの。
この長い階段を登って上まで行けるのですが、これがなかなかハード。
ゆっくり眺望や草花を楽しみながら上がって行くといいみたい~。

毎年6月頃にこの斜面に咲くニッコウキスゲは素晴らしいの。
山地や高山の草原などに群生する多年草で、
日光に多く咲くことからニッコウキスゲという名前で呼ばれてるそう。

園内の階段を使わずに、遊歩道のみを利用して中腹まで行くことが出来るの。
このグループは階段は遊歩道のコースを散策しているよう~。

霧降高原というとキスゲが咲く季節が観光の方が多いのかと思っていたけれど、
この季節もたくさんの方が来ていて駐車場はいっぱいです。 写真左側です。

ここ見えるのは… 日光というと湖だと思ってしまいますがダムですよ。

遠くの山並みを撮ったら、真ん中が円を描くように明るいの。
特に何もしていませんがこの1枚だけこんな感じに。 気に入っています♪

標高1,300m~1,600mのキスゲ平園地の気温は、
関東地方の平地の気温と比べて8℃~10℃低いそう。 寒さ対策が必要ですよ。
素晴らしい風景を見ながら、
一足早い季節を堪能することが出来てみんな楽しそうだったのが印象的だったわ。
そうそう、最近キツネもここを散策したらしく… 写真が掲示されていました~!
冬の季節はスノーシュー無料で貸し出しているそうで日光の冬も体感できるそう。
体感したい方は是非~♪
日光市霧降高原 キスゲ平園地
住 所 栃木県日光市所野1531
電 話 0288-53-5337
日光市霧降高原 キスゲ平園地HP http://www.kirifuri-kogen.jp/index.html
最後まで読んでいただき有り難うございました。
ランキングに参加しています

励みになりますので、
ポチっとしていただけたら嬉しいです

↓

にほんブログ村♪
2015,10/14(Wed)
奥日光の千手ヶ浜はまだ秋に行ったことのない場所。
春にクリンソウを見に行った時とても素晴らしかったので、連休最終日に行って見ることに
紅葉シーズンを迎えての連休ということで、渋滞を予想して家を出たのは6時半頃。
途中混んでいるところはいくつかあったけど、まずまずスムーズに赤沼まで到着。
赤沼駐車場に車をとめて低公害バスに乗りました。
赤沼から千手ヶ浜に行く途中車窓から小田代原を見たら、
1週間前とは草紅葉は違ってかなり進んでしまっているよう。
千手ヶ浜は終点なのですが、なんとほぼ満員のパスでしたがここで降りたのは3組のみ。
今年の奥日光のポスターが西ノ湖だった為なのか、西ノ湖で降りる人が多いのにびっくり。

クリンソウのあった場所まで歩いて行く途中、紅葉と水の美しさに見惚れてしまいました。

クリンソウが咲いていた手前の池では落ち葉がまるでアートのようになっていたの。
水の綺麗なここ千手が浜の池ではマスが泳いでいるのを見る事も出来ました。

落ち葉は茶色になっているところもあるけれど、綺麗な場所もまだたくさんあるよう。

最初これを見かけた時、何かの儀式のようだわ! と思っていたけれど、
この先を歩いて行ったら、これを作るカップルに出逢ってなぞが解けたわ(笑)
さて・・・・ これはなんでしょう? 答えは写真の下に書いておきます。

答えは… な~んだ!と言われてしまいそうですが、手作り三脚です。タイマーをして2人でで撮っていました。
ここはいくつか川から中禅寺湖へと水が流れる場所があるのですが、
水面に紅葉が映り込む様子と川底の水草が揺れる様子がとても美しかったです。

千手ヶ浜から西ノ湖へは歩いて行くことに。 距離は3km弱くらいの距離かな。
私たちの歩いた道にはどんぐりがたくさん落ちていて、
発芽の時期を迎えて可愛い芽が出ているどんぐりをたくさん見ることが出来ました


西ノ湖の紅葉はちょうど見頃を迎えたよう
あと少し楽しめそうな感じかな。

この時は風が出てきて湖面に紅葉が映り込む様子は見ることは出来なかったけれど、
美しい山の紅葉を見れて本当に良かった~。

春に行った時は、ピンクに見える木の方にシカが水を飲みに来ていたの。
この日はこの湖面のキラキラを見ながら、コンビニおにぎりでお昼time。
この風景を見ながら食べるおにぎりが美味しいこと
ちなみに… 自然保護の為一般車両の乗り入れを禁止の区域では、
ごみ箱などなく自分で持ち帰るルールになっているの。
そのせいかどこもごみが落ちていることもなく、とても綺麗に保たれています。

西ノ湖から低公害バスに乗って赤沼まで戻り、そこから車で湯の湖へ。
湯の湖に着いたのは3時前。
この時間になると思ったほど混んでいないようで待たずに駐車場へ停めることが出来ました。
1週間前とは全く違って湯の湖も、だいぶ紅葉が進んだようね。

やっぱりここからのやさしい風景が好きで、一番先にここに足が向いちゃうのね。
草の色が淡く温泉の流れ込んで水面は水色に見えるこの場所。 やっぱり好きです(o‘∀‘o)

湯の湖では忙しそうに2羽の鵜が行ったり来たり。 近くに来ないかな~と思っていると・・・

潜った鵜が私の近くの水面から顔を出してこの表情~ くちばし開けすぎじゃない(笑)

そろそろ帰ろうかと思っていたら… 鵜が空へと飛んで行きました。 感激です!

日光にはいくつか湖があるのですが、それぞれ表情が違って、
紅葉もそれぞれ表情が違うようでどれも美しくてとても綺麗でした。
青空の下美しい風景を見ながらおにぎりを食べるなんて…
すごい贅沢な時間を過ごすことが出来て本当に楽しかったわ~。
私より日光の紅葉を堪能していたように見えたダンナサン(笑) ここまで運転してくれて感謝です。
最後まで読んでいただき有り難うございました。
ランキングに参加しています
励みになりますので、
ポチっとしていただけたら嬉しいです
↓

にほんブログ村
春にクリンソウを見に行った時とても素晴らしかったので、連休最終日に行って見ることに

紅葉シーズンを迎えての連休ということで、渋滞を予想して家を出たのは6時半頃。
途中混んでいるところはいくつかあったけど、まずまずスムーズに赤沼まで到着。
赤沼駐車場に車をとめて低公害バスに乗りました。
赤沼から千手ヶ浜に行く途中車窓から小田代原を見たら、
1週間前とは草紅葉は違ってかなり進んでしまっているよう。
千手ヶ浜は終点なのですが、なんとほぼ満員のパスでしたがここで降りたのは3組のみ。
今年の奥日光のポスターが西ノ湖だった為なのか、西ノ湖で降りる人が多いのにびっくり。

クリンソウのあった場所まで歩いて行く途中、紅葉と水の美しさに見惚れてしまいました。

クリンソウが咲いていた手前の池では落ち葉がまるでアートのようになっていたの。
水の綺麗なここ千手が浜の池ではマスが泳いでいるのを見る事も出来ました。

落ち葉は茶色になっているところもあるけれど、綺麗な場所もまだたくさんあるよう。

最初これを見かけた時、何かの儀式のようだわ! と思っていたけれど、
この先を歩いて行ったら、これを作るカップルに出逢ってなぞが解けたわ(笑)
さて・・・・ これはなんでしょう? 答えは写真の下に書いておきます。

答えは… な~んだ!と言われてしまいそうですが、手作り三脚です。タイマーをして2人でで撮っていました。
ここはいくつか川から中禅寺湖へと水が流れる場所があるのですが、
水面に紅葉が映り込む様子と川底の水草が揺れる様子がとても美しかったです。

千手ヶ浜から西ノ湖へは歩いて行くことに。 距離は3km弱くらいの距離かな。
私たちの歩いた道にはどんぐりがたくさん落ちていて、
発芽の時期を迎えて可愛い芽が出ているどんぐりをたくさん見ることが出来ました



西ノ湖の紅葉はちょうど見頃を迎えたよう


この時は風が出てきて湖面に紅葉が映り込む様子は見ることは出来なかったけれど、
美しい山の紅葉を見れて本当に良かった~。

春に行った時は、ピンクに見える木の方にシカが水を飲みに来ていたの。
この日はこの湖面のキラキラを見ながら、コンビニおにぎりでお昼time。
この風景を見ながら食べるおにぎりが美味しいこと

ちなみに… 自然保護の為一般車両の乗り入れを禁止の区域では、
ごみ箱などなく自分で持ち帰るルールになっているの。
そのせいかどこもごみが落ちていることもなく、とても綺麗に保たれています。

西ノ湖から低公害バスに乗って赤沼まで戻り、そこから車で湯の湖へ。
湯の湖に着いたのは3時前。
この時間になると思ったほど混んでいないようで待たずに駐車場へ停めることが出来ました。
1週間前とは全く違って湯の湖も、だいぶ紅葉が進んだようね。

やっぱりここからのやさしい風景が好きで、一番先にここに足が向いちゃうのね。
草の色が淡く温泉の流れ込んで水面は水色に見えるこの場所。 やっぱり好きです(o‘∀‘o)

湯の湖では忙しそうに2羽の鵜が行ったり来たり。 近くに来ないかな~と思っていると・・・

潜った鵜が私の近くの水面から顔を出してこの表情~ くちばし開けすぎじゃない(笑)

そろそろ帰ろうかと思っていたら… 鵜が空へと飛んで行きました。 感激です!

日光にはいくつか湖があるのですが、それぞれ表情が違って、
紅葉もそれぞれ表情が違うようでどれも美しくてとても綺麗でした。
青空の下美しい風景を見ながらおにぎりを食べるなんて…
すごい贅沢な時間を過ごすことが出来て本当に楽しかったわ~。
私より日光の紅葉を堪能していたように見えたダンナサン(笑) ここまで運転してくれて感謝です。
最後まで読んでいただき有り難うございました。
ランキングに参加しています

励みになりますので、
ポチっとしていただけたら嬉しいです

↓

にほんブログ村