日光とうがらし収穫体験とたまり醤油漬け加工体験ツアーのお昼で伺ったのは…
「大室高龗神社(おおむろたかおじんじゃ)」の表参道脇にある、
「
木もれびの里 箏路(ことじ)」さんです。
お店は木々に囲まれていて穏やかで静かな場所にありましたよ。

木の温もりを感じさせるお店でステキですが、
この日はお店の名前の通り木漏れ日という言葉がよく似合う手作りのテラス席で
参加者のみんなさんで食事をすることに。

メニューを見てびっくり。 とても豪華なメニューにみんなでメニューを写メしたり♪

まずテーブルに運ばれてきたのは、小鉢と香の物です。

そして次々とお料理が目の前に運ばれてきて、みんなで嬉しくなちゃいました♪
ちょうど舞茸ごはんが運ばれてきたときに光がスッと射してご飯が光ってキレイだったわ。

お料理が運ばれている間、お店のオーナーの方のお話をお聞きしたのですが、
この大室に対する愛情がとても伝わってきました。
そうそうオーナーの方のエプロンに日光仮面のアップリケが♪ 可愛かったわ! 天ぷらは特に一番上にあるこのヒラタケが大きいしサクサクで美味しいし大満足。

お蕎麦はコシはあってしっかりした感じ。のど越しが良くて美味しかったです。

「
木もれびの里」とお店の聞いて思い出したの。
それは少し前Lineのグループの名前を考えていた時、
「
木漏れ日(こもれび)」という言葉は英語で何というのか息子に聞いてみたら…
「何というのかわからないな。 もしかしたらないかも・・・」との返事。
私も調べて見たら、英語には該当する言葉がないよう。
木洩れ日は森林などの木立ちから太陽の日差しが漏れる光景のこと。
自然の美しさを切りとった日本語ってステキね~。 と思ったことを思い出したの。
ここはまさしく言葉通り。その風景が目に前に広がっていてステキなお店でした。
最後に頂いたそば湯ゼリーが絶品で〆まで満足させていただきました。
とても美味しかったです。 ごちそう様でした。
木もれびの里 箏路 住 所 栃木県日光市大室1610-1
電 話 0288-25-7041
最後まで読んでいただき有り難うございました。
ランキングに参加しています
励みになりますので、
ポチっとしていただけたら嬉しいです
↓
にほんブログ村♪
- 関連記事
-
スポンサーサイト